文化祭の最後を締めくくる「閉会式」。
その大切な場で挨拶をする生徒会長のみなさんの中には、
「どんな言葉を話せばいいのか全く思いつかない…。」
と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、文化祭の閉会式で生徒会長が話す挨拶の例文や、成功するためのポイントをわかりやすく紹介します。
文化祭の楽しい思い出を締めくくるためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください!
【文化祭の閉会式】生徒会長挨拶で大事なポイント

ここでは、生徒会長として挨拶を成功させるために、大事なポイントを3つに分けて紹介します。
「感謝の気持ち」を伝える
まず、一番大切なのは「感謝の気持ち」をしっかり伝えることです。
文化祭は、先生方、実行委員、クラスメート、来場してくれたお客さんなど、多くの人の協力があってこそ成功します。
なので、
「みなさんのおかげで楽しい文化祭になりました」
といったように、協力してくれた人たちへのお礼を伝えましょう。
感謝の言葉は、聞いている人の心をあたたかくし、場の雰囲気も和らげます。
感謝を忘れずに伝えることは、挨拶の基本です。
思い出やエピソードを入れる
次に大事なのは、文化祭の思い出やエピソードを入れることです。
たとえば、
- クラスの出し物でのハプニング
- みんなで力を合わせた準備の話
- 自分自身が感動した瞬間
など、「その場にいた人なら共感できるエピソード」を入れることで、聞いている人たちの心に響きやすくなります。
「みんなで遅くまで準備して、ようやく完成した出し物が大成功して嬉しかった」
など、自分の言葉で思い出を語るのがおすすめです。
最後は前向きな言葉で締めくくる
そして、挨拶の最後は前向きな言葉で締めくくるようにしましょう。
文化祭は終わりでも、学校生活はこれからも続きます。
そのため、
「この文化祭での経験をこれからの学校生活にも活かしていきましょう」
「また来年も、もっと素敵な文化祭を作り上げましょう」
といった未来につながるメッセージを伝えると、聞いている人も明るい気持ちになります。
終わり方がしっかりしていると、「いい挨拶だった!」と印象に残りやすくなりますよ。
文化祭閉会式の生徒会長の挨拶例文3選

ここからは、文化祭の閉会式で使える生徒会長の挨拶例文を3つご紹介します。
自分らしくアレンジして使ってみてくださいね。
パターン①:みんなの努力と絆に感謝
パターン②:支えてくれた人への感謝
パターン③:未来への希望とメッセージ
まとめ
今回は、文化祭の閉会式で生徒会長が話す挨拶の例文や、成功するためのポイントをご紹介しました。
文化祭の閉会式は、みんなの頑張りを振り返り、感謝の気持ちを伝えるとても大切な場。
そのため、以下の3つを意識すれば、きっと素敵な挨拶ができます。
- 感謝の気持ちをしっかり伝える
- みんなが共感できる思い出やエピソードを入れる
- 未来に向けた明るいメッセージで締めくくる
もし文章が浮かばないときは、この記事の例文をぜひ参考にしてみてください。
あなたらしい言葉で、最高の文化祭の締めくくりを目指してくださいね。
ちなみに、文化祭における生徒会長の他の挨拶例文については、以下の記事でまとめています▼