文化祭が終わると、待っているのが「感想文」。
いざ書こうとしても、
「何を書けばいいのかわからない…。」
と悩む人も多いと思います。
そこでこの記事では、高校生が書きやすい文化祭の感想文について、例文と書き方のコツを紹介します。
自分らしい言葉で文化祭の思い出を残すためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
文化祭の感想文|高校生向けの基本構成

ここでは、高校生が取り入れやすい4つの流れを紹介します。
① 導入
感想文の書き出しは、
- 「今年の文化祭がどんな印象だったか」
- 「全体を通してどう感じたか」
を一言でまとめるのがおすすめです。
たとえば次のような書き方があります。
「三年間の文化祭の中で、今年の経験は特に心に残るものになりました。」
「今年の文化祭は、予想していなかったことの連続でした。」
このように、“全体の雰囲気”や“まとめの感想”を先に置くと、その後に続く具体的な出来事や学びが書きやすくなります。
書き出し例については、以下の記事でまとめています▼
② 具体的な出来事
次に書くのは、文化祭の中で特に印象に残った場面です。
- 準備中で大変だったこと
- 本番当日の盛り上がり
- クラスメイトとの協力
など、自分の気持ちが動いた瞬間を選んで書きます。
例を挙げるならば、
「意見がぶつかって準備が進まなかったけれど、話し合いでまとまった」
「お客さんが楽しそうにしていて達成感があった」
など、できごと+気持ちの組み合わせで書くとリアルに伝わります。
③ 学び・考察
文化祭の感想文で差がつくのはこの部分です。
この経験から何を学んだのか、自分にどんな成長があったのかを考えてみましょう。
例えば、
「意見がぶつかっても対話で解決できることを学んだ」
「努力を続けることで大きな達成感を得られた」
など、こうした「学び」を入れると、高校生らしい深みのある感想文になります。
④ 結び
最後は、感想文をまとめるしめくくりです。
ここでは「これからどうしたいか」「次に活かしたいこと」を書くと、文章全体がきれいにまとまります。
例えば、
「来年は自分が後輩を引っ張る立場になりたい」
「この経験を受験勉強でも思い出して頑張りたい」
など、未来につながる一言を入れるのがおすすめです。
【高校生向け】文化祭の感想文の例文

ここからは、高校生が実際に参考にできる感想文の例文を紹介します。
約400字と約700字の2種類を用意したので、目的や文字数に合わせて参考にしてみてください。
感想文の例文①:429字
感想文の例文②:711字
まとめ
文化祭の感想文は、
「全体の印象 → 印象に残った出来事 → 学びや気づき → これからにつなげる」
という流れで書けば、自然とまとまった文章になります。
難しく考えすぎず、自分が心から感じたことを素直に書くことが一番大切です。
この記事で紹介した流れや例文を参考にすれば、感想文を書くときのヒントになると思います。
文化祭での体験を思い出しながら、自分なりの言葉でまとめてみてください。