合唱コンクール

合唱コンクール実行委員長の挨拶|例文と盛り込む要素を解説

合唱コンクール|実行委員長の挨拶例文 合唱コンクール
記事内に広告が含まれています。

合唱コンクールの開会式で行う「実行委員長の挨拶」。

大会の始まりを飾る大事な役割ですが、

「実行委員長として何を話せばいいのか全然分からない…。」

と悩む人も少なくないでしょう。

そこで本記事では、実行委員長の挨拶に盛り込むべき要素と例文を、わかりやすく解説します。

ぜひ参考にして、合唱コンクールを成功させる一歩につなげてみてください。

スポンサーリンク

合唱コンクールの実行委員長挨拶に盛り込む要素

実行委員長の挨拶は、コンクールの雰囲気を決める大切な役割です。

ここでは、挨拶に盛り込むと良いポイントを紹介します。

導入(開会の雰囲気を作る一言)

挨拶の最初は、短くて明るい一言を入れると会場の空気が引き締まります。

例えば、

「いよいよ待ちに待った合唱コンクールが始まります」

といった言葉です。

短い一言でも、これから始まるという気持ちを全員で共有できます。

コンクールの意義・スローガンや背景

次に、合唱コンクールの意味や、なぜこの行事が特別なのかを伝えます。

例を挙げると、

  • クラスの仲間と心を合わせて歌うことの大切さ
  • 学校の伝統行事として続いてきたこと

などに触れると、参加者の気持ちが高まります。

もしスローガンがある場合は、

「この言葉にはこんな思いが込められています」

と説明すると、一人ひとりが合唱に込める気持ちを意識しやすくなります。

今日への期待や励ましの言葉

ここが挨拶の中心部分です。

内容としては、

「これまでの練習の成果を信じて、自信を持って歌いましょう」

「クラスごとの個性を大切に、最高の合唱を作り上げてください」

など、前向きな言葉を伝えるようにしましょう。

締め(呼びかけ)

最後は元気に、みんなが一体となれるような言葉で締めます。

例えば、

「それでは、ホールいっぱいに素晴らしいハーモニーを響かせましょう!」

「最高の一日にしていきましょう!」

などです。

呼びかけの言葉で終えることで、会場全体が「さあ、始めよう!」という前向きな気持ちになりますよ。

合唱コンクール実行委員長の挨拶例文

合唱コンクールの「実行委員長挨拶」の例文を2つ用意しました。

自分の言葉で挨拶を作るときの参考にしてみてください。

実行委員長の挨拶例文①

みなさん、おはようございます。

いよいよ待ちに待った合唱コンクールが始まります。

合唱は、一人の力では成り立たない音楽です。

クラスのみんなが心を合わせて歌うことで、初めて大きなハーモニーが生まれます。

私たちの学校でも長く続いてきた伝統行事であり、毎年たくさんの感動を生み出してきました。

今年のスローガンには「心をひとつに、歌声で未来をつなぐ」という思いが込められています。

今日はその気持ちをステージで存分に表してほしいと思います。

これまで練習してきた日々を信じて、自信を持って歌ってください。

そしてクラスごとの個性を大切に、最高の合唱を作り上げてください。

それでは、ホールいっぱいに素晴らしいハーモニーを響かせ、最高の一日にしていきましょう!

実行委員長の挨拶例文②

みなさん、おはようございます。

本日は、第○回合唱コンクールにご参加いただき、ありがとうございます。

合唱コンクールは、単に歌を競い合う場ではありません。

仲間と声を合わせることで、互いを尊重し合い、協力することの大切さを学ぶ機会でもあります。

今年のスローガン「響け、心ひとつのハーモニー」には、歌声を通じて私たちが一体となり、感動を生み出したいという願いが込められています。

これまでの練習で培った努力や絆を信じて、自信を持ってステージに立ってください。

そして、それぞれのクラスが届ける歌声が、聴いてくださる皆さんの心に響くことを願っています。

それでは、今日という一日が、全員にとってかけがえのない思い出となるよう、精一杯頑張っていきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

合唱コンクールの実行委員長挨拶は、会場の雰囲気をつくり、大会のスタートを盛り上げる大切な役割です。

例文をそのまま使っても良いですし、自分の言葉に少しアレンジするだけでも立派な挨拶になります。

大切なのは、「伝えよう」とする気持ちと、前向きなメッセージです。

自信を持って臨み、合唱コンクールの開会式を最高のスタートにしてください。

ちなみに、もし、実行委員長として閉会式で挨拶をする場合は、以下の記事を参考にしてみてください

スポンサーリンク