小学校の大きな行事のひとつである「学習発表会」。
その開会式で挨拶を任されるPTA会長の方も多いと思いますが、
「どんな内容を話せばいいのだろうか…?」
と悩んでいる方も少なくないでしょう。
そこで本記事では、学習発表会でのPTA会長挨拶の例文と基本構成をわかりやすくご紹介します。
学習発表会を気持ちよくスタートできるような挨拶のヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
学習発表会でのPTA会長挨拶の基本構成

ここでは、挨拶を組み立てる際の基本的な流れをご紹介します。
① 挨拶と自己紹介
最初に大切なのは、シンプルな挨拶と自己紹介です。
例えば、
「本日は学習発表会にお集まりいただきありがとうございます。PTA会長の〇〇です」
といった基本的な言葉、自己紹介で十分です。
長々と話す必要はなく、短めで構いません。
② 子どもたちの努力へのねぎらい
学習発表会は、子どもたちが練習を重ねてきた成果を発表する場です。
その努力に触れることで、子どもたちの緊張を和らげ、会場の空気も温かくなります。
例えば、
「今日の発表のために、一生懸命練習してきた子どもたちに、まずは大きな拍手を送りたいと思います」
といった言葉をいうとよいでしょう。
ねぎらいの言葉は「みんなよく頑張りました」という大きなくくりで伝えるのがポイントです。
③ 先生方や保護者への感謝
子どもたちが発表会を迎えられるのは、先生方の指導や保護者の協力があってこそです。
この部分で感謝の気持ちを伝えると、PTA会長としての役割が伝わり、会場の雰囲気もより良くなります。
例としては、以下のような一言が挙げられます。
「先生方には日々のご指導に心から感謝申し上げます。保護者の皆さまにも、温かく見守っていただきありがとうございます」
④ 学習発表会への期待の言葉
ここでは、学習発表会を楽しみにしている気持ちや、子どもたちの成長を見守る姿勢を伝えます。
堅苦しく考えず、「今日は楽しみにしています」という素直な言葉でOKです。
「今日の発表を通じて、子どもたちが学んだことや成長した姿を感じられるのを楽しみにしています」
「一人ひとりが力を出し切り、この学習発表会が素晴らしい思い出になることを願っています」
⑤ 結びの言葉
最後は、短くシンプルにまとめましょう。
「それでは、子どもたちの発表をどうぞご覧ください」
こういった一言で、スムーズに発表会へとつなげられます。
学習発表会でのPTA会長挨拶の例文

ここでは、シンプルな挨拶と丁寧な挨拶の2種類の例文をご紹介します。
シーンや状況に合わせて選んでみてください。
シンプルで短い挨拶例
少し丁寧な挨拶例
まとめ
今回は、学習発表会でのPTA会長挨拶の基本構成と例文をご紹介しました。
学習発表会でのPTA会長挨拶は、
「挨拶 → 子どもへのねぎらい → 感謝 → 期待 → 結び」
この基本の流れを意識すれば大丈夫です。
大切なのは、子どもたちの頑張りを温かく認め、先生方や保護者への感謝を伝えること。
シンプルな言葉でも気持ちはしっかり届きます。
今回ご紹介した例文を参考に、自分らしい一言を添えて挨拶をしてみてください。