発表会

学習発表会の保護者感想文に困ったら|例文&書き方のコツを解説

学習発表会の保護者感想文の例文 発表会
記事内に広告が含まれています。

子どもたちの頑張りが見える「学習発表会」。

そんな特別な行事のあと、保護者に「感想文の提出」をお願いされることも多く、

「何を書けばいいのか分からない…。」

と悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。

そこで本記事では、学習発表会の保護者感想文の例文や、書きやすくなるポイントを解説します。

素直な思いを届けられるように、感想文を書くヒントとして、ぜひ役立ててください。

スポンサーリンク

学習発表会の保護者感想文を書くときのコツ

ここでは、感想文を書くときに意識すると良い4つのコツをご紹介します。

① 子どもたちの「がんばり」を具体的に書く

感想文を書くときは、どんなところに感動したのかを具体的に書くと、より伝わりやすくなります。

たとえば、

「緊張しながらもセリフを一生懸命言っている姿に、胸が熱くなりました。」

「全員がリズムを合わせて演奏していて、日々の練習の積み重ねが伝わってきました。」

といったように、目に映った子どもたちの姿や行動を思い出しながら言葉にしてみましょう。

事実+感情のセットで書くのがポイントです。

② 学年全体・クラスの一体感にも注目する

自分の子どもだけでなく、クラスや学年全体の雰囲気にも少し目を向けてみましょう。

たとえば、

「みんなで協力して、ひとつの作品を作り上げている様子が伝わってきました。」

「舞台袖で仲間を応援している姿も印象的でした。」

といったように、子どもたちが協力して何かを成し遂げる様子を書くことで、感想文全体に温かみが生まれます。

また、学校や先生たちが大切にしている教育方針が感じられた場合も、それに触れると良いでしょう。

③ 感謝の気持ちをひと言添える

先生方や学校への感謝の気持ちを一言添えるだけで、感想文に締まりが出ます。

たとえば、

「このような素晴らしい機会を作ってくださった先生方に感謝いたします。」

「子どもたちの良さを引き出してくださった先生方に、心からお礼申し上げます。」

など、感想の最後にひとこと加えるだけで、読む側にも好印象を与えられます。

もちろん、無理に書く必要はありません

ですが、自然に感謝が浮かんだなら、ぜひ素直に表現してみてください。

④ 長文でなくても大丈夫

「たくさん書かなきゃいけないのかな…?」

このように構えてしまう方もいるかもしれません。

ただ、感想文は100~200文字程度でも大丈夫です

一番大事なのは、文字数ではなく気持ちがこもっているかどうか。

忙しい中でも、自分の言葉で少しでも感想を綴ることが、子どもたちや先生にとって何より嬉しいものになります。

学習発表会の保護者感想文の例文5選

保護者目線で書かれた感想文の例を5つご紹介します。

構成や言葉づかいの参考として、ぜひお使いください。

子どもの自立に感動した感想例文

子どもたちが自分たちで考え、行動しながら発表を進めている姿に、思わず引き込まれました。

自分の役割をきちんと理解し、責任をもってやり遂げる姿に成長を感じ、頼もしさを覚えます。

自立心が育っていることに感心しました。

学年の一体感を評価した感想例文

発表を通して、学年全体の一体感がしっかりと伝わってきました。

一人ひとりが自分の役割を理解し、周りと協力しながら取り組む姿がとても印象に残りました。

全員で舞台を作り上げようとする気持ちが伝わり、胸が熱くなりました。

先生への感謝を伝えた感想例文

子どもたちが自信を持って発表する姿に、日頃のご指導の積み重ねを感じました。

それぞれの良さがしっかりと引き出されていて、見ていて心が温まりました。

ここまで導いてくださった先生方に、心から感謝申し上げます。

低学年・劇発表向け感想

小さな体で一生懸命セリフを言い、楽しそうに演じる姿がとても微笑ましかったです。

練習の成果がしっかり表れていて、最後まで集中して取り組む様子に感心しました。

初めての発表会とは思えない堂々とした姿に、成長を感じました。

高学年・合奏向け感想

一人ひとりの音が美しく重なり合い、心に響く合奏でした。

音の強弱やテンポの変化も丁寧に表現されていて、高学年らしい集中力とチームワークの高さを感じます。

聴いていて、とても引き込まれました。

スポンサーリンク

学習発表会の保護者感想文に関するまとめ

学習発表会は、子どもたちの成長やがんばりを間近で感じられる貴重な機会です。

その感動を伝える感想文は、「見たこと・感じたこと」を素直に書くことがいちばん大切です。

今回ご紹介した書き方のコツや例文を参考にしながら、無理なく、ご自分のペースで書いてみてください。

たとえ短くても、心を込めた言葉は、子どもや先生方にしっかり伝わるものです。

「うまく書かなきゃ」と構えすぎずに、あたたかい目線で感じたことを、ぜひ一言にしてみてくださいね。

スポンサーリンク