文化祭

【文化祭】パンフレット用・生徒会長挨拶の例文&書き方のコツまとめ!

文化祭のパンフレット|生徒会長の挨拶例文 文化祭
記事内に広告が含まれています。

文化祭のパンフレットに載せる「生徒会長の挨拶」。

いざ書こうと思っても、

  • 「何を書けばいいのかわからない…」
  • 「どんな言葉を選べばいいの?」

と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、パンフレット用の生徒会長挨拶の「例文」と「書き方のコツ」をわかりやすくご紹介します。

この記事が、挨拶づくりのヒントになれば嬉しいです。

スポンサーリンク

文化祭パンフレットの生徒会長挨拶|基本の構成

まずは、生徒会長挨拶の【基本の構成】をおさえておきましょう。

この流れに沿って書けば、誰でも自然な文章が作れるはずです。

挨拶(こんにちは など)

最初は、「こんにちは」や「ようこそ」といった、あいさつの言葉から始めましょう。

これは、読み手である生徒・先生・来場者のみなさんへの「礼儀」と「親しみ」を伝えるためです。

例えば、

  • 「こんにちは、生徒会長の〇〇です。」
  • 「ようこそ〇〇祭へお越しくださいました。」

など、丁寧でシンプルな言葉を使うのがポイントです。

※急に本題に入ると冷たい印象になってしまうので、必ず一言あいさつを入れるのがおすすめです。

文化祭のテーマや目的

次に、今年の文化祭の「テーマ」や「開催する目的」について触れましょう。

テーマとは、文化祭全体の「合言葉」や「スローガン」のことです。

たとえば、

  • 「みんなで創ろう!最高の思い出」
  • 「再会・再開・最高!」

など、学校によってテーマが決まっている場合は、必ずそれを紹介しましょう。

また、文化祭は、

  • 生徒同士の絆を深める
  • 日頃の成果を発表する
  • 地域の方や保護者と交流する

といった意味もあります。

そうした「なぜこの文化祭を開くのか」を一言で伝えると、挨拶の文章がぐっと深みを増します。

生徒へのメッセージ

続いて、生徒のみんなへのメッセージを書きましょう。

これは挨拶文の中で、特に「心が伝わる部分」です。

たとえばこんな内容が考えられます。

  • みんなが一生懸命準備してきたことをねぎらう
  • 楽しみながら全力で取り組んでほしいというエール
  • 困難を乗り越えたことへの励まし

自分の言葉で「みんなへの思い」を伝えると、読む人の心にも響きやすくなります。

難しく考えず、「自分だったらどんな言葉をもらえたら嬉しいだろうか?」と考えると書きやすいですよ。

閉めの言葉(楽しんでください!など)

最後は、明るくポジティブな「閉めの言葉」で終わりましょう。

パンフレットを読む人が、思わずワクワクするような一言が理想です。

たとえば、

  • 「それでは、最後まで文化祭を思いきり楽しんでください!」
  • 「素敵な思い出を作りましょう!」

などがシンプルでおすすめです。

ここでは「堅苦しくなりすぎない」のがポイントです。

明るく終わることで、読む人の気持ちも盛り上がります。

スポンサーリンク

文化祭パンフレットの生徒会長挨拶|例文3パターン

ここでは、文化祭パンフレットに使える生徒会長挨拶の例文をタイプ別にご紹介します。

まじめで丁寧な挨拶

こんにちは、生徒会長の○○です。

今年も無事に、〇〇高校の文化祭「〇〇祭」を開催することができました。

ここまで準備を頑張ってくれた文化祭実行委員のみなさん、先生方、地域や保護者の皆さまの支えに心から感謝いたします。

今年のテーマは「つながる笑顔、広がる未来」です。

このテーマには、生徒一人ひとりが笑顔で楽しみ、その笑顔がまわりにも広がっていくように、という願いが込められています。

文化祭は、みんなが作り上げる特別な行事です。

仲間と協力しながら、思い出に残る最高の時間を過ごしてほしいと思います。

それでは、どうぞ文化祭を最後まで楽しんでください!

面白い・ユーモアのある挨拶

こんにちは!生徒会長の○○です。
パンフレットを開いてこの文章を読んでいるみなさん、ありがとうございます!

さて、ついにやってきました「〇〇祭」!
みなさん、準備はバッチリですか?寝不足ですか?心の準備はできていますか?(笑)

今年のテーマは「全力青春、爆発だ!」です。

読んで字のごとく、何もかも全力で楽しむのがこの文化祭のルールです!

失敗してもOK!恥ずかしくてもOK!
とにかく一度きりの高校生活、全力で楽しんで、最高の思い出をつくりましょう!

それでは、みなさん!
テンションMAXで行きましょう!!

フレンドリーで親しみやすい挨拶

こんにちは!生徒会長の○○です。
「〇〇祭」に来てくれてありがとうございます!

今年のテーマは「笑顔でつながる〇〇祭」。

みんなで協力して準備してきた文化祭が、いよいよ始まります。

クラスや部活、実行委員のがんばりがたくさん詰まっているので、ぜひいろんな場所を見て、楽しんでください。

この文化祭が、みんなの楽しい思い出になると嬉しいです。
思いきり笑って、最高の一日を過ごしましょう!

それでは、楽しんできてくださいね!

スポンサーリンク

文化祭パンフレットの生徒会長挨拶を書くときのコツ5選

ここでは、文化祭のパンフレット用の挨拶文を作るためのコツ5つを紹介します。

難しい言葉は避ける

挨拶文だからといって、無理に難しい言葉やかたい表現を使う必要はありません。

むしろ、やさしくてわかりやすい言葉を選んだ方が、読む人に気持ちが伝わります。

例を挙げると、次の通りです。

「開催にあたり、ご尽力いただきました」

「文化祭のために協力してくれたみなさんに感謝します」

難しく書こうとせず、普段の会話の言葉に近いほうが、親しみやすくなりますよ。

自分の言葉で書く

いろんな例文を参考にするのは良いことですが、最後は自分の気持ちや言葉を大切にしましょう。

  • 「自分はこの文化祭にどういう思いがあるのか?」
  • 「みんなにどんな気持ちで楽しんでほしいのか?」

自分の中にある言葉を使うと、オリジナルで心がこもった挨拶になります。

カンペのような言葉より、自分らしさが出るほうが、きっと印象に残ります。

読む人の気持ちを考える

挨拶文は「自分が言いたいこと」だけでなく、読む人の気持ちを考えることも大事です。

たとえば、

  • 生徒たち → 楽しみたい・思い出を作りたい
  • 保護者 → 子どもの頑張りを応援したい
  • 来場者 → 笑顔でイベントを楽しみたい

といったように、読む人によって、期待していることや気持ちは少しずつ違います。

だからこそ、

「この人たちに、どう感じてほしいか?」

と想像しながら言葉を選ぶと、あなたのメッセージはきっと相手の心に届きます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、パンフレット用の生徒会長挨拶の例文と書き方のコツをご紹介しました。

生徒会長の挨拶は、難しく考えすぎず、「自分の言葉」で書くことが一番大切です。

文章を書くときは、次のポイントを意識しましょう。

  • あいさつから始める
  • 文化祭のテーマや目的を伝える
  • 生徒へのメッセージを込める
  • 最後は明るく「楽しんで!」でしめる
  • 短く・やさしく・わかりやすく

誰かの真似じゃなく、あなたらしい言葉なら、きっと読む人の心にも届きます。

みんなの最高の思い出になるように、あなたの気持ちを込めた素敵な挨拶を作ってみてください!

スポンサーリンク