文化祭

【中学生向け】文化祭感想文の書き方|例文と基本構成を簡単に解説

文化祭の感想文|中学生向けの例文&書き方 文化祭
記事内に広告が含まれています。

文化祭が終わったあとに出される「感想文」。

クラスや部活でがんばった思い出をまとめたいと思っても、

「どんなふうに書けばいいのかわからない…」

と悩んでいる中学生も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、文化祭感想文の基本的な構成と実際の例文について、わかりやすく紹介します。

自分らしい感想文が書けるように、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

文化祭の感想文|中学生向けの基本構成

ここでは、中学生でも書きやすい「4つのステップ」に分けて説明します。

① はじめに(書き出し)

感想文のはじまりは、

  • 今年の文化祭の全体的な印象
  • 終わってみて感じたこと

などを一文で表すと書きやすくなります。

たとえば、次のような言葉から始めるのも良いでしょう。

「今年の文化祭は、これまでの学校生活の中で特に大きな経験になったと思います。」

このように、全体の感想や雰囲気を伝えておけば、そのあとに書く具体的なエピソードを自然につなげることができます。

書き出し例については、以下の記事でまとめています▼

② 自分の体験

次に、文化祭で自分が実際に体験したことを書きます。

たとえば、

  • 出し物の準備でがんばったこと
  • 当日の発表で感じたこと
  • 友達や先生との思い出

などを具体的に書くのがポイントです。

「舞台に立つと、とても緊張して手が震えました。」

このように自分の気持ちを入れると、ただの出来事の説明にならず、読み手に伝わりやすくなります。

③ そこから学んだこと

感想文で一番大切なのは、体験から自分が学んだことや気づいたことを書く部分です。

たとえば、

  • 「協力する大切さを学んだ」
  • 「努力すれば緊張を乗り越えられると気づいた」
  • 「友達と一緒にがんばることで達成感を得られた」

など、自分なりの発見を書きましょう。

④ まとめ

最後は、感想文を前向きな言葉でしめくくるのがおすすめです。

たとえば、

「これからもクラスのために協力していこうと思います。」

「来年の文化祭では、さらに成長した自分を見せたいと思います。」

など、前向きで成長を感じさせる終わり方をすると、全体の印象が良くなります。

【中学生向け】文化祭の感想文の例文

ここからは、中学生向けの文化祭感想文の例を紹介します。

300字と600字の2つの例を用意したので、状況に合わせて参考にしてみてください。

感想文の例文②:355字

今年の文化祭では様々なことを学びました。

クラス全員で劇を発表することになったのですが、準セリフを覚えるのが大変で、自分にできるか不安になることもありました。

それでも、放課後に友達と練習を重ねるうちに、少しずつ自信がついていきました。

本番当日は、幕が上がる直前まで緊張で胸がいっぱいでした。

しかし、客席からたくさんの笑顔が見えたとき、「楽しんでもらいたい」という気持ちに変わり、最後までやり切ることができました。

劇が終わったあと、大きな拍手をもらえたときは、努力してきて本当に良かったと心から思いました。

この経験を通して、仲間と協力することの大切さを学びました。

自分ひとりでは不安でも、みんなで力を合わせれば大きなことを成し遂げられると実感しました。

今回学んだことを、これからの学校生活でも活かしていきたいです。

感想文の例文②:612字

今年の文化祭は、私にとって特別な思い出となりました。

私は吹奏楽部に入っています。

そのため、文化祭当日も吹奏楽部として演奏することが決まっていました。

しかし、練習の段階では、リズムが合わなかったり音がずれたりして、何度も先生に止められることがありました。

特に私はトランペットの高音がうまく出せず、何度も悔しい思いをしました。

それでも放課後に先輩にアドバイスをもらったり、友達と一緒にパート練習を重ねたりすることで、少しずつ音が安定するようになりました。

うまく吹けたときに「今の良かったよ」と声をかけてもらえたことは、大きな励みになりました。

本番当日、舞台袖で待っているときは心臓が早く打っているのがわかるほど緊張しました。

しかし、客席のライトが見えた瞬間、「ここまで練習してきたんだから大丈夫」と自分に言い聞かせてステージに立ちました。

演奏が始まると、最初の不安はすぐに消え、音楽に集中することができました。

観客の手拍子や笑顔が見えたとき、「音楽を通して人とつながっている」と実感でき、演奏していてとても幸せな気持ちになりました。

演奏が終わったあとの大きな拍手は、今までの練習の苦労をすべて吹き飛ばしてくれるほど嬉しいものでした。

この経験を通して、努力を続ければ結果につながることを学ぶことができたと思います。

これからも吹奏楽部の一員としてもっと上達し、来年の文化祭ではさらに成長した姿を見せられるように努力していきたいです。

スポンサーリンク

中学生が感想文で書きやすい文化祭のテーマ例

ここでは、中学生が文化祭感想文のテーマにしやすいもの4つをご紹介します。

クラスの出し物

感想文で一番書きやすいのは、クラス全員で取り組んだ出し物です。

劇や合唱、展示などは、準備から本番までの流れがあり、エピソードもたくさん見つかります。

「セリフを覚えるのが大変だったけれど、成功してうれしかった」

「合唱で声を合わせるのが難しかったけれど、最後は気持ちがひとつになった」

など、自分が体験したことを具体的に書くと、自然に文章が広がります。

文化祭の準備での思い出

本番だけでなく、準備の時間に感じたことも感想文にぴったりです。

看板づくりや衣装づくり、飾り付けなどは大変ですが、クラスのみんなで協力することで楽しい思い出にもなります。

「夜遅くまで準備して大変だったけれど、完成したときの達成感は大きかった」

「作業中に友達と笑い合ったことが心に残っている」

このように、準備での出来事を書くだけでも立派な感想文になります。

友達や先生との協力エピソード

文化祭は、一人ではなく仲間と一緒に作り上げる行事です。

友達や先生と協力したエピソードを書けば、感想文に「人とのつながり」が出てきます。

「練習で失敗して落ち込んだとき、友達が励ましてくれた」

「先生のアドバイスで自信がついた」

など、具体的に書くと、協力の大切さが伝わりやすくなります。

観客としての楽しみや印象に残ったこと

自分が発表したことだけでなく、「観客」として楽しんだことも感想文のテーマにできます。

他のクラスの出し物を見て感じたことや、友達の発表を応援した気持ちを書くのもおすすめです。

「友達の劇がとても面白くて、会場全体が笑顔になった」

「先輩たちの合唱がすばらしくて、自分ももっと練習したいと思った」

こういった内容なら、書きやすくて読みごたえのある感想文になります。

まとめ

今回は、中学生向けに文化祭感想文の構成や例文をご紹介しました。

文化祭の感想文は、そこで感じた気持ちや学んだことを表すことが大切です。

「全体の印象 → 自分の体験 → 学んだこと → まとめ」

この流れを意識すれば、自然と書きやすくなります。

文化祭での思い出は一生に一度の宝物です。

自分の言葉で素直に書いて、感動や学びをしっかり残してみましょう。

スポンサーリンク