学校行事の中でも特に盛り上がる「合唱コンクール」。
当日の発表前までに「意気込み」を発表する場面がありますが、
- 「どんな言葉を選べばいいのか分からない…。」
- 「真面目に書くべき?それともユーモアを入れてもいいの?」
と悩む人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、合唱コンクールで使える意気込みの例文を、真面目なものから面白いフレーズまで紹介します。
クラス全員の気持ちを伝えるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
合唱コンクールの意気込みで盛り込みたいこと

ここでは、意気込みに盛り込むと良いポイントを紹介します。
クラスの雰囲気
まずは、自分たちのクラスがどんな雰囲気なのかを書いてみましょう。
例えば、
「明るく元気なクラスです」
「真面目でコツコツ努力するクラスです」
といった感じで表現してもOKです。
この一言で「ああ、このクラスはこんなカラーなんだ」とイメージできます。
また、クラス紹介文としての意気込みなら、最初に雰囲気を示すと自然な流れになります。
どんなメンバーが集まっているか
次に、「クラスのメンバーがどんな人たちなのか」を簡単に書くと、より個性が伝わります。
たとえば、
といった形です。
細かく一人ひとりを書く必要はなく、「クラス全体の特徴」を表すだけで十分です。
合唱への取り組み姿勢
最後に忘れてはいけないのが、「合唱にどう向き合ってきたか」です。
- 練習で工夫してきたこと
- 難しかったけど乗り越えたポイント
- 本番でどんな合唱を届けたいか
こうしたことを書くと、「本気で頑張っているんだな」と伝わりやすくなります。
そして、単に「頑張ります」ではなく、
「聞いている人に元気が伝わるように練習してきました」
「クラス全員の心が一つになることを目指して頑張ります」
など、具体的な内容にすると、意気込みに説得力が出ますよ。
合唱コンクールの意気込みで使える例文6選

ここでは、真面目系と面白い系の意気込み例文を3つずつご紹介します。
あなたのクラスの雰囲気に合わせて、ぜひ参考にしてみてください。
真面目系の意気込み例文3
私たち〇年〇組は、合唱コンクールに向けて一人ひとりが力を合わせ、練習に取り組んできました。
最初は音程が不安定で苦戦することもありました。
ですが、パートごとの工夫や仲間同士の支え合いによって、少しずつ美しいハーモニーを作り出せるようになりました。
練習を通して学んだのは、歌の技術だけでなく「協力することの大切さ」です。
本番では、その努力の成果を全力で発揮し、聴いてくださる方の心に残る合唱を届けたいと思います。
私たち〇年〇組は、明るく元気で笑顔の絶えないクラスです。
練習中も笑い声が響くことがありますが、歌うときには気持ちを切り替え、真剣に取り組むことができます。
そのメリハリこそが私たちの強みです。
お互いに声を掛け合いながら練習を続けるうちに、自然とクラス全体の仲が深まり、歌声もひとつにまとまってきました。
本番では、この明るさと団結力を歌に込め、聴いてくださる方の心に残る合唱を披露したいと思います。
〇年〇組は、合唱練習を通じて少しずつ「クラスのまとまり」を深めてきました。
最初は声量に差があってバランスが取れませんでした。
しかし、何度も練習を重ねるうちに、お互いの声を聴き合い、支え合うことができるようになりました。
合唱は、ただ歌うだけではなく、心を一つにすることが大切だと実感しています。
本番では、私たちにしか作れないハーモニーを会場いっぱいに響かせたいです。
面白い・ユーモア系の意気込み例文3選
私たち〇年〇組は、声量なら体育館でもマイクなしで通るほど元気いっぱいのクラスです。
練習中は、音程を外して笑いが止まらなくなることもありましたが、そのおかげでクラスの仲がさらに深まりました。
「お腹から声を出す!」を合言葉に、体育の時間以上に汗をかいた日もあります。
本番では、真剣さの中に〇組らしい明るさとユーモアをのせて、ホールを笑顔と感動でいっぱいにしたいです。
私たち〇年〇組は、歌の上手さではなく「元気と勢い」で勝負するクラスです。
練習中は、音がずれても「まあ個性だ!」と笑い飛ばしながら、にぎやかに取り組んできました。
その結果、音程は完璧ではないかもしれませんが…。
ですが、団結力と楽しさだけはどのクラスにも負けません!
本番では、笑顔と迫力あふれるパフォーマンスで、聴いてくださる方に「楽しそう!」と思ってもらえる合唱を披露します。
私たち〇年〇組は、合唱練習のたびに「今日こそ奇跡のハーモニーを!」と意気込んできました。
実際には奇跡が起きる前に笑いが起こることもしばしばでしたが、その笑顔のおかげでクラスの雰囲気はさらに良くなりました。
音を外しても誰も責めず、逆に「今のアレンジ良かったね!」と笑いに変えるのが〇組流です。
本番では、完璧な歌声よりも、楽しさと個性が伝わる合唱を届けたいと思います。
会場を少しでも笑顔にできたら、私たちの勝ちです!
まとめ
今回は、合唱コンクールで使える意気込み例文集と、盛り込みたいポイントをご紹介しました。
合唱コンクールの意気込みは、
- クラスの雰囲気
- 仲間の特徴
- 練習の様子
などをちょっと工夫して書くだけで、ぐっと印象的になります。
真面目に気持ちを伝えるのもよし、ユーモアを入れて自分たちらしさを出すのもよし。
大切なのは、クラス全員の思いを一つにして表現することです。
この記事の例文をヒントに、あなたのクラスならではの言葉で、心に残る意気込みを作ってみてください。