生徒会の副会長に立候補しようと思うけれど、
- 「自分に向いているのかな?」
- 「副会長ってどんな人が適任なんだろう?」
と迷っていませんか。
また、友達を応援するために演説をするけれど、
「ありきたりな言葉しか浮かばない…。」
と悩む人も多いはずです。
この記事では、生徒会副会長に向いている人の特徴を解説し、さらに応援演説や推薦のときに使える表現例も紹介します。
副会長を目指すときや応援演説を考えるときのヒントにしてみてください。
生徒会副会長に向いている人の特徴10選

ここでは、副会長に向いている人の特徴を10個紹介します。
自分や友達に当てはまるものがあるか、考えながら読んでみてください。
① サポート役にやりがいを感じられる人
副会長は会長を支える立場です。
主役として前に立つよりも、「誰かをサポートすることで力を発揮できる」という人にぴったりです。
例えば、部活でキャプテンを支える副キャプテンのように、
「目立つよりも、仲間を支えることにやりがいを感じる」
といったタイプは、副会長として力を発揮できます。
② 周りの意見を聞きまとめられる人
生徒会では、さまざまな人の意見をまとめる場面が多くあります。
会長だけでなく、他の役員やクラスの代表、先生の声を聞くことも必要です。
「みんなが言っていることを整理して、わかりやすくまとめるのが得意」
こんな人は、副会長に向いています。
③ 冷静な判断ができる人
行事の準備や会議では、思わぬトラブルが起きることもあります。
そんなときに感情的にならず、落ち着いて考えられる人は頼りにされます。
- クラスで意見がぶつかっても冷静に場をまとめる
- 急な変更があっても慌てず対応する
そんな姿勢が副会長には求められます。
④ 自分から行動を起こせる人
副会長は、ただ会長の指示を待つ役割ではありません。
自分から動いてアイデアを出し、周りを巻き込んで行動できる人が向いています。
たとえば、
- 「文化祭でこんな出し物をやりたい!」と提案
- 「手が足りないから自分がやろう」と行動できる
こういった人は、会長の良いパートナーになれます。
⑤ 協調性がある人
生徒会は一人では成り立ちません。
会長、副会長、書記、会計などが力を合わせてこそ活動が進みます。
「自分の考えを押しつける」よりも「周りと一緒にやること」を大事にできる人は、副会長としてみんなから信頼されます。
⑥ 信頼感のある人
副会長は「相談されやすい人」「任せても安心できる人」であることが大切です。
- 約束を守る
- コツコツ取り組む
- 誠実に対応する
こうした姿勢が周りの信頼を集めます。
友達から「○○に頼めば大丈夫」と思われるタイプは、副会長にふさわしいでしょう。
⑦ 人間関係をつなげられる人
会長や役員、生徒、先生との間をつなぐのも副会長の役割です。
いわば“橋渡し”のような存在です。
普段から、
- 誰とでも話せる
- クラスの雰囲気を和らげられる
という方は、人と人をつなげる力を生かして副会長として活躍できます。
⑧ 影で努力できる人
副会長は目立つ役割ではありません。
むしろ、人に知られないところで準備をしたり、会長を支えたりすることが多いです。
表に出なくてもコツコツ努力できる人は、まさに副会長タイプです。
裏方の努力があってこそ、生徒会はうまく回ります。
⑨ 柔軟に対応できる人
学校行事では予想外のことがよく起こります。
そんなときに「仕方ない、こうしてみよう」と柔軟に切り替えられる人は、とても頼もしいです。
計画通りにいかなくても工夫して進められる、そんな力が副会長には必要です。
⑩ 最後までやり遂げられる人
企画や行事は、準備から当日まで長くかかります。
途中で投げ出さず、最後まで取り組める粘り強さがある人は、副会長として周りを安心させます。
- 言い出したことは最後までやる
- 途中であきらめない
そんな姿勢が副会長にふさわしいポイントです。
応援演説に使える!副会長の魅力的な表現例

副会長の応援演説をする時、「縁の下の力持ち」など定番の言葉だけだと少し物足りなく感じる人も多いでしょう。
ここでは、副会長を紹介するときに使いやすい魅力的な表現のアイデアを紹介します。
演説に取り入れると、聞いている人の印象に残りやすくなりますよ。
比喩を使ってイメージしやすくする
応援演説では、聞き手に「その人の姿」が頭に浮かぶような言葉が効果的です。
定番の「縁の下の力持ち」以外にも、次のような表現があります。
- 会長を支える“右腕”
- チームを動かす“エンジン”
- みんなをつなぐ“架け橋”
- 影から見守る“守護者”
- 場をまとめる“調整役”
たとえば、
「〇〇さんは会長を支える右腕として、どんな時でも冷静に行動できる人です」
と言うと、聞く人にわかりやすいイメージが伝わります。
具体的なエピソードを交える
ただ「協調性がある人です」と言うよりも、具体的な行動を添えると説得力が増します。
例を挙げてみます▼
「クラスで意見がまとまらないとき、〇〇さんが整理してくれて話し合いが進みました。」
「部活でトラブルがあった時、〇〇さんが落ち着いて対応してくれたおかげで解決しました。」
このように、実際のエピソードを簡単に入れることで「なるほど、この人なら副会長にふさわしい」と思ってもらえます。
聞き手に伝わる構成を意識する
応援演説は限られた時間で話すため、シンプルな流れにすると伝わりやすいです。
- 導入
「副会長には、会長を支え、みんなをまとめる力が必要です。」
- 具体例
「〇〇さんは、クラスで意見が分かれたときに冷静にまとめ、友達からの信頼も厚い人です。」
- まとめ
「だからこそ、副会長にふさわしい人物だと私は思います。」
この型に沿って話せば、自然にまとまりのある演説になります。
ポジティブな言葉で締めくくる
最後は前向きな言葉で終えると、聞き手の印象が良くなります。
例を挙げてみます▼
「〇〇さんなら、みんなの力を一つにして副会長として活躍してくれるはずです。」
「〇〇さんこそ、副会長にふさわしい人だと自信を持って推薦します。」
力強く、わかりやすい言葉で締めると、応援の気持ちがしっかり伝わります。
まとめ
副会長は、会長を支えるだけでなく、生徒会を動かす大切な存在です。
協調性や行動力、最後までやりきる力など、いろいろな特徴が求められます。
応援演説では、ただ「がんばります」と言うだけでなく、
- イメージしやすい言葉
- 具体的なエピソード
などを入れると、聞いている人の心に残ります。
立候補する人も、友達を応援する人も、今回の内容をヒントにして、自分の言葉で伝えてみてください。