発表会

保育園の発表会で使える園長挨拶例文と盛り込むポイント

保育園の発表会|園長挨拶の例文&ポイント 発表会
記事内に広告が含まれています。

保育園の大きな行事のひとつである「発表会」。

その始まりや終わりでは、園長先生が挨拶することが多いですが、

「何を話したらいいのだろう…?」

と悩む園長先生も少なくないでしょう。

そこで本記事では、保育園の発表会で実際に使える園長挨拶の例文と、挨拶に盛り込みたいポイントをご紹介します。

スムーズに挨拶するためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

保育園発表会の園長挨拶で盛り込むポイント

園長挨拶は「長すぎず、でも温かさを持って伝える」ことが大切です。

ここでは、盛り込みたい5つのポイントを解説します。

開催の挨拶・感謝の言葉

まず最初に、「開催の挨拶」と、来てくださった保護者への「感謝の言葉」を伝えます。

たとえば、

「本日はお忙しい中、発表会にお集まりいただきありがとうございます。」

といった一言があるだけで、会場全体が和やかな雰囲気になります。

子どもたちの成長への言及

次に、子どもたちが日々の生活や練習を通して大きく成長してきたことに触れましょう。

例えば、

「練習を通して集中力や協力する力が育ちました。」

「今日の発表は子どもたちの自信につながるはずです。」

といった言葉を添えると、子どもたちも誇らしい気持ちになります。

保護者・職員への感謝

発表会は子どもだけでなく、支えてくれる大人があってこそ成功します。

保護者には、日々の家庭での支えや励ましへの感謝を。

職員には、練習の準備や日々の保育に尽力してくれたことへの感謝を伝えるようにしましょう。

「子どもたちがここまで頑張れたのは、保護者の皆様、そして先生方のおかげです。」

このように伝えることで、保護者も職員も気持ちが温まります。

発表会の意義や楽しみ方の案内

発表会は、子どもたちが「成長を分かち合う場」です。

その意義を一言伝えると、保護者も安心して見守ることができます。

「今日は子どもたちの個性や日々の成長を感じていただければ嬉しいです。」

「どうぞ温かい目で見守り、子どもたちの頑張りを一緒に喜んでください。」

このように伝えることで、会場全体の雰囲気が和やかになります。

締めの言葉(行事の成功を願う)

最後に、発表会の成功を願う気持ちで締めくくります。

「この発表会が、子どもたちにとって楽しい思い出になれば嬉しく思います。最後までどうぞお楽しみください。」

こういった言葉で終えると、会場が明るい空気に包まれますよ。

【シーン別】保育園発表会の園長挨拶の例文

ここでは、開会と閉会、それぞれの場面で使える挨拶例文をご紹介します。

短くまとめてありますので、そのまま使ったりアレンジしたりしてご活用ください。

開会の挨拶例文

皆さま、本日はお忙しい中、〇〇保育園の発表会にお集まりいただき、誠にありがとうございます。

子どもたちは今日のために、毎日一生懸命練習を重ねてきました。

その姿は日々の成長を感じさせてくれるもので、私たち職員にとっても大きな喜びでした。

どうぞ温かい拍手とまなざしで、子どもたちの頑張りを見守っていただければと思います。

それでは、発表会を始めます。最後までどうぞお楽しみください。

閉会の挨拶例文

本日は最後まで発表会をご覧いただき、ありがとうございました。

子どもたちの一生懸命な姿から、大きな成長を感じていただけたのではないでしょうか。

今日の経験が、子どもたちにとって自信となり、これからの生活につながっていくことを願っています。

また、ここまでの練習を支えてくださった保護者の皆さま、そして子どもたちのために力を尽くしてくれた先生方に、改めて感謝申し上げます。

本日の発表会が皆さまにとっても素敵な思い出になれば嬉しく思います。ありがとうございました。

スポンサーリンク

まとめ

保育園の発表会における園長挨拶は、長さよりも「気持ちを込めて伝えること」が大切です。

以下の5つを押さえておけば、自然で心に残る挨拶になりますよ。

  • 開催の挨拶と感謝の言葉
  • 子どもたちの成長への言及
  • 保護者・職員への感謝
  • 発表会の意義や楽しみ方の案内
  • 行事の成功を願う締めの言葉

今回ご紹介した例文を参考に、園長先生ご自身の言葉でアレンジしていただければ、より温かく伝わるはずです。

発表会が子どもたちにとって大切な思い出となるよう、ぜひ安心して挨拶に臨んでください。

スポンサーリンク