生活

【高校生向け】学校への電話かけ方ガイド|例文&マナーを解説

学校への電話のかけ方|高校生向け例文&マナー 生活
記事内に広告が含まれています。

学校に電話をかける場面。

欠席や遅刻の連絡、先生への問い合わせなど、高校生であれば誰もが経験する機会があります。

ですが、

  • 「どうやって電話をかければいいの?」
  • 「失礼にならない話し方ってあるのかな…」

と、不安に思う人も少なくないでしょう。

そこで本記事では、高校生が学校に電話をかけるときの「準備」「基本的なマナー」「例文」を紹介します。

安心してかけられるようになるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

高校生が学校に電話をかける前にしておきたい準備

学校に電話をかける前は、少し準備をしておくだけで、落ち着いて話すことができます。

ここでは、高校生が知っておきたい電話前の準備を紹介します。

話す内容をメモにまとめる

人によっては、緊張すると頭が真っ白になって、言いたいことを忘れてしまうこともありますよね。

そこで役立つのが「メモ」です。

メモには次のようなことを書いておくと安心です。

  • 自分の名前(フルネーム)
  • 学年やクラス(「2年3組」など)
  • 連絡したい要件(欠席、遅刻、先生に相談など)

この3つを最初に伝えられれば、相手もスムーズに対応してくれます。

先生が出るのか事務の方が出るのか想定する

学校に電話すると、最初に出るのは必ずしも先生ではありません

多くの場合、事務の方や職員の方が電話を受けてくれます。

そのため、「先生に直接つなげてもらう」こともあるので、誰が出ても落ち着いて話せるようにしておきましょう。

例えば、

事務の方 → 「○○先生にご用件を伝えていただけますか?」とお願いする

先生が直接 → そのまま用件を伝える

このように事前にイメージしておくと、いざという時に慌てません。

メモとペンを手元に用意しておく

電話中に、相手から連絡事項や先生の言葉を伝えられることもあります。

そんなとき、メモとペンが手元にあると安心です。

「明日の○時に来てください」

「必要な書類を持ってきてください」

など、聞いたことをすぐに書き留められます。

特に、用件が複雑なときや時間・場所に関する連絡では、聞き間違いを防ぐために必須です。

電話をかける前に机の上にメモとペンを置き、準備しておきましょう。

【基本マナー】高校生による学校への電話のかけ方

ここでは、高校生が学校に電話をかけるときに意識したいマナーを紹介します。

① まずは「自己紹介」から始める

電話をかけたら、いきなり用件を話すのではなく、まずは自分が誰なのかを伝えます。

例えば、

「お忙しいところ失礼します。2年3組の○○○〇です。」

といったように、「学年・クラス・名前」をセットで伝えましょう

② 取り次ぎのお願い(担任・担当の先生へ)

最初に出るのは事務の方であることが多いです。

なので、担任や担当の先生と話したいときは、丁寧に取り次ぎをお願いします。

基本の言い方
  • 「担任の佐藤先生とお話ししたいのですが、いらっしゃいますか。」
  • 「佐藤先生に取り次いでいただけますか。」
不在だった場合の対応
  • 「いつ頃お戻りのご予定でしょうか。 その時間に私からかけ直してもよろしいですか。」
  • 「恐れ入りますが、伝言をお願いできますか。」

③ もう一度自己紹介+要件を簡潔に

先生につながったら、最初にもう一度だけ簡単に自己紹介をしてから、「結論→必要情報」の順に伝えます。

長い前置きは不要です。

冒頭

「(先生のお名前を確認して) 失礼します、2年3組の○○○○です。」

結論から
  • 「本日は体調不良のため、欠席いたします。」
  • 「電車遅延で、1限に遅刻いたします」
必要な補足(短く)
  • 「発熱があり、病院を受診する予定です。」
  • 「遅延証明書は登校後に職員室へ提出します。」

早口になりやすいので、語句の切れ目で一拍置くと聞き取りやすくなります。
クラス名・時間・日付などの固有名詞はゆっくり、はっきり。

④ 確認&復唱

場合によっては、連絡の行き違いを防ぐため、先生からの言葉を自分の言葉で復唱します。

ただし、絶対に必要というわけではありません

「確認した方がいいかも…?」

と不安に感じた時だけ復唱すればよいです。

ポイントは以下の3つです。

  • いつ(日時)
  • どこで(場所)
  • 何を(持ち物・必要書類・提出方法)

「確認させてください。明日の朝、担任に連絡帳を見せれば大丈夫、ですね。」

「提出期限は金曜日の放課後、場所は職員室、ですね。」

不安が残る場合は、「念のためもう一度お願いします」と遠慮なく確認してOKです。

⑤ 最後は「お礼の言葉」で締める

用件と確認が済んだら、お礼のひと言で丁寧に締めます。

切るのは相手の言葉を待ってからにしましょう

「ご対応いただきありがとうございます。それでは失礼いたします。」

「ご対応いただきありがとうございます。お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。失礼いたします。」

小さなコツ:最後の「失礼します」は一拍置いてから、落ち着いた声で。慌てて切らないだけで印象がよくなります。

高校生による電話の書け方例文【よくあるシチュエーション別】

ここでは、

  • 欠席・遅刻の連絡
  • 部活動の顧問への連絡
  • 先生が不在時の連絡

について、すぐ使える会話の例をまとめました。

なお、状況によって言い回しが変わることもあります

「自己紹介 → 要件 → 確認(なくてもOK) → お礼」

この流れを意識しつつ、必要に応じてアレンジしてみてください。

欠席・遅刻の連絡

例①:欠席(事務→担任につながる)

あなた:「お忙しいところ失礼します。2年3組の○○○○です。担任の△△先生はいらっしゃいますか。」

事務:「少々お待ちください。」

先生:「△△です。」

あなた:「お世話になっております。2年3組の○○○○です。本日、体調不良のため欠席いたします。病院を受診予定です。」

先生:「わかりました。」

あなた:「明日の登校時の手続きは、何か必要でしょうか。」

先生:「明日、保健室に寄ってください。」

あなた:「明日、登校後に保健室へ行けばいいんですね、分かりました。ご対応いただきありがとうございます。それでは、よろしくお願いいたします。失礼いたします。」

例②:遅刻(電車遅延)

あなた:「お忙しいところ失礼します。1年2組の○○○○です。担任の△△先生におつなぎいただけますか。」

先生:「△△です。」

あなた:「お世話になっております、1年2組の○○です。本日、電車遅延のため1限に遅刻いたします。到着は9時10分頃の見込みです。」

先生:「わかりました、到着後は教室に入ってくださいね。」

あなた:「承知しました。ありがとうございます。失礼いたします。」

部活動の顧問への連絡

例①:大会欠席・練習休みの相談(顧問につながった場合)

あなた:「お忙しいところ失礼します。2年1組の○○○○です。△△先生はおりますか?」

顧問:「○○さんですか、△△です。何かありましたか?」

あなた:「実は、明日の練習を家庭の事情で休みたいため、ご相談でお電話しました。」

顧問:「明日ですね、分かりました。明後日からはいつも通り来れそうですか?」

あなた:「はい、明後日は練習に参加できます。」

顧問:「そうですか、では明後日待っていますね。」

あなた:「分かりました。ご対応いただき、ありがとうございます。失礼いたします。」

例②:大会や持ち物の確認(短時間で)

あなた:「失礼します。1年の○○○○です。○○部顧問の△△先生はいらっしゃいますか。」

顧問:「はい、△△ですが、どうかしましたか?」

あなた:「明日の持ち物の確認でお電話しました。 集合は7時20分、場所は正門前でよろしいでしょうか。ゼッケンは各自持参で合っていますか。」

顧問:「はい、その通りですよ。○○も忘れないようにしてくださいね。」

あなた:「○○ですね、分かりました。ありがとうございます。失礼いたします。」

先生が不在時の連絡

例①:伝言(戻る時間が分からない場合)

あなた:「お忙しいところ失礼します。1年4組の○○○○です。担任の△△先生はいらっしゃいますか。」

事務:「…すみません、△△先生は急用で外出しているようです。」

あなた:「いつ頃お戻りのご予定でしょうか。」

事務:「申し訳ないのですが、ちょっと分からないですね…。」

あなた:「承知しました。では、1年4組の○○○○が本日体調不良で欠席いたしますと、△△先生へお伝えいただけますか。」

事務:「体調不良で欠席、ですね。分かりました、伝えておきますね。」

あなた:「はい、よろしくお願いいたします。失礼いたします。」

例②:かけ直し(戻る時間が分かる場合)

あなた:「お忙しいところ失礼します。1年4組の○○○○です。担任の△△先生はいらっしゃいますか。」

事務:「すみません、△△先生は外出中です。」

あなた:「いつ頃お戻りのご予定でしょうか。」

事務:「16時頃の予定です。」

あなた:「承知しました。では、16時頃に私からかけ直します。」

事務:「分かりました」

あなた:「ご対応いただきありがとうございます。失礼いたします。」

スポンサーリンク

まとめ

学校に電話をかけるときは、ちょっとした準備とマナーを意識すれば、落ち着いてスムーズに話せます。

電話の流れは、次の順番を意識すると安心です。

  • ① 自己紹介(学年・クラス・名前)
  • ② 担任や先生への取り次ぎをお願い
  • ③ もう一度自己紹介して要件を簡潔に伝える
  • ④ 必要なら日時や持ち物を確認・復唱
  • ⑤ 最後に「ありがとうございます」「失礼します」で締める

最初は緊張するかもしれませんが、流れを覚えてしまえば大丈夫。

事前に例文を確認しておけば、自信を持って先生に伝えられますよ。

スポンサーリンク